UR-Uオンラインスクール生のあべしです
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
毎日遅い時間まで、働く人生を変えたい!
以上のような、質問にお答えします!
- 人生を変えるにはどうしたら良いのか
- 自分のやりたいことを見つける方法について
- 東京大学とハーバード大学の違い
- Googleが成長できた理由
この記事では、人生を変えるにはどうしたら良いのかについて、解説します
まず最初に、結論からです!
人生を変えるには、1日1日の生活習慣を変えましょう!
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
生活の習慣を変えろって言うけど、どういうことなの?
![](https://abeshioutput.com/wp-content/uploads/2023/05/4_79_15_0_190_3_25_20_5_0_0_0_p1-150x150.png)
それは、『インキュベートの法則』が関係しています!
『インキュベートの法則』とは、行動心理学の法則の1つで、21日間継続したことが習慣化するという法則です
例えば、あなたが毎日会社の掃除をしていると仮定して、21日間会社の掃除を継続しているとします
すると、会社の掃除が無意識に習慣化していき、定着するという法則です
では、どうして生活の習慣を変えなければいけないのかについて、解説していきます
何か自分の行動を変えたいという方や、転職・副業は無理だと選択肢が見えなくなっている方の役に立つ記事なので、最後までご覧いただけたらと思います
小さい事から変えてみましょう
いきなり人生を変えるのは無理です
まず最初に、酷な事を言いますが、いきなり人生を変えることは無理です
当たり前の話ですが、いきなり人生を変えるんだ! と思って人生を変えられたら、誰もが簡単に人生を変えることができますよね?
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
でも、実際に人生を変えるってどれくらい難しいの?
人生を変える難しさについては、目指す目標によって変わります
分かりやすい例では、体重100㎏ある人が1カ月以内に60㎏台まで体重を落とす、と同じレベルで人生を変えることは難しいです
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
じゃあ、人生を変えるのって無理じゃないか!
確かに、いきなり人生を変えるのはかなり難しいです
ですが、自分の生活の習慣などの小さいことから変えていくことで、少しずつ人生を変えていくことができるようになります
あなたは世界で有名な投資家である、ウォーレン・バフェット氏が最初に何を販売していたのか、ご存じでしょうか?
バフェット氏は幼い頃から、コーラの販売・ワシントン・ポスト(アメリカの日刊紙)のアルバイトなどの、誰でもできることから始めていました
『オハマの賢人』と呼ばれるバフェット氏も、株の投資をいきなり始めて、成功していたわけではありません
あなたも、いきなり人生を変えるのではなく、少しずつ人生を変えていくことから始めてみませんか?
1日の習慣から変えてみましょう
では最初に、あなたの1日の習慣を、メモまたはマインドマップのアプリを使って書いてみましょう
すると当たり前ですが、あなたは毎日同じことをやっているな、ということに気が付くと思います
そこで例えば、あなたが通勤中に電車で毎日SNSを見ている場合、SNSから電子書籍を読むことに少しずつ生活の習慣を変えてみましょう
小さいことから少しずつ変えて成功することで、大きなことが成功できるようになります
あなたもUR-Uで人生を変える方法を学んでみませんか?
自分の専門分野以外の人と会ってみましょう
あなたの専門分野から少し離れてみましょう
自分の専門分野から離れて、別の専門分野の人と会うことで、別の視点での新しい情報を得ることができます
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
別の分野の情報ってどういうことなの?
例えば、あなたが営業職だとします
そこで、営業以外(経理やエンジニアなど)の部署の人と交流して話し合うことで、他の部署の情報を得ることができます
他の部署の情報を得ることで、今までの自分は営業しかできないだろうという考えから、エンジニアもできるかもしれないという考えになることが大切です
- 異業種交流セミナー
- 英会話教室などの習い事
- 営業先または取引先
- 会社内の別の部署
自分の選択肢を増やしていきましょう
![](https://abeshioutput.com/wp-content/uploads/2023/06/WORK.png)
実際にやってみたい分野の人と会って、情報をまとめたら、小さな事でも良いので実行していくことが大切です
なぜなら、実際にやってみることで、やってみたい分野が自分に向いているのか分かる様になります
何度も実行を繰り返すことによって、自分にできる分野のスキルが身についていきます
スキルを身につくことで、やりたいことが増えて、色々な選択肢(転職・起業・留学・移住など)が見えるようになります
あなたも、やりたいことを増やしていきましょう!
多様性のない場所に成功はない
東京大学とハーバード大学の違い
実は、東京大学とハーバード大学の偏差値が80以上とほとんど同じであることはご存じでしょうか?
同じ偏差値の大学なのに、東京大学の出身者で世界的に有名な起業家はあまりいません
ですが、ハーバード大学の出身者で『Microsoft』の創業者ビル・ゲイツ氏や『Facebook』のマーク・ザッカーバーグ氏など、有名な起業家が輩出されています
では、東京大学とハーバード大学の違いは一体何なのでしょうか?
その答えは多様性です
![](https://abeshioutput.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
多様性ってどういうことなの?
東京大学は受験で合格した人、つまり、頭の良い人しか入学できない大学です
しかし、頭の良い人同士が集まっても多様性がなく、ビジネスが生まれません
ハーバード大学では頭の良い人の他に、お金持ちや有名人の家の子が、多額の寄付金をすることで入学することができる制度があります
アメリカではお金持ちが多額の寄付金をすることで入学することができる制度、日本の視点では俗に言う『裏口・コネ入学』が、社会的に受け入れられています
頭の良い人とお金持ちの人が集まると、ビジネスが生まれて、学内起業がうまれます
Googleの成長について
検索エンジンやオンラインサービスで世界一有名なGoogleも実は多様性によって成長した企業です
当時エンジニアだったGoogle創業者の1人であるラリー・ペイジ氏のサービスを、エンジニアと経営のスキルがあったエリック・シュミット氏によって、ビジネスとして拡大した経緯があります
つまり、企業のサービスや規模を拡大させるためには、多様性が必要です
まとめ
人生を変えるにはどうしたら良いのかについて解説しました
いきなり人生を変えるのではなく、毎日の小さい習慣から変える努力をすることで、人生を変える方法が見えてきます
あなたも専門分野以外の人と会って、人生の選択肢を増やしませんか?
UR-Uオンラインスクールとは
UR-Uオンラインスクールは株式会社MDSが運営するオンラインビジネススクールです
MDSの代表とUR-Uの校長である、竹花貴騎さんがメイン講師をしています
会社員から会社経営者になった経験を元に、100本以上の『おばあちゃんでも分かる』を基準にした講義をしており、起業するために必要なスキルを解説しています
Cloud Start-Upとは
Cloud Start-Upは、UR-Uオンラインスクールを運営する、株式会社MDSの起業・独立支援制度です
Cloud Start-upの制度を利用することで、UR-Uの生徒は副業や起業のスキルを学びながら、収益を得ることができる仕組み(フレームワーク)が構築されています
*UR-Uの入学プランの方は無料で登録できますが、無料体験プランの方は正式に入学しないと、月々\9,800 の有料プランで登録になります
竹花チャンネル(竹花貴騎inドバイ)とは
竹花チャンネルとは、UR-Uオンラインスクールの校長兼メイン講師の竹花貴騎さんが、講義以外でも有益な情報を発信するためのYouTubeチャンネルです
無料で視聴することができるので、講義以外での新しい情報を知ることができます
コメント